![]() |
→NO.2 |
野沢温泉 ノザワ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 1300年の歴史があり、江戸時代から湯治場として賑わった長野を代表する温泉のひとつ。名産の野沢菜と13ケ所の共同浴場とスキ−場が有名で、旅館以外にも民宿が多数ある。混雑するのは冬のスキーシーズンであるが、それ以外の季節にも源泉の麻釜への観光客も多い。毎年1月には勇壮な道祖神火祭りが開催される。 | |||
泉温 | 92 | |||||
効能 | 胃腸病、リュウマチ、婦人病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡野沢温泉村 | |||||
問合せ | 野沢温泉旅館組合 | |||||
TEL | 0269-85-2056 | 周辺の 観光 |
野沢温泉スキ−場、麻釜、日本スキー博物館 | |||
鉄道 | JR飯山線戸狩野沢温泉駅からバス で20分 | |||||
マイカ− | 上信越道豊田飯山ICから国道292、117号、県道経由で約20km | 情報 | HP |
BACK |
渋温泉 シブ |
泉質 | ナトリウム塩化物硫酸塩泉ほか | メモ | 今から1300年前に行基によって発見された温泉で、江戸時代には真田藩主も入浴した歴史がある。名物は外湯めぐりと大正から昭和初期に建てられた木造の3階建て旅館。外湯は 別名「胃腸の湯」「目洗の湯」など1番の初湯から9番の大湯まで湯ごとに効能が違う。旅館で鍵を借りて入浴する。最近では温泉の出前を始めている。 | |||
泉温 | 97 | |||||
効能 | 神経痛、婦人病、胃腸病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉 | |||||
問合せ | 渋温泉旅館組合 | |||||
TEL | 0269-33-2921 | 周辺の 観光 |
温泉神社、野猿公苑、志賀高原 | |||
鉄道 | 長野電鉄湯田中駅よりバスで5分 | |||||
マイカ− | 信越道信州中野ICから国道292号経由で約15km | 情報 | HP | 日帰り |
地獄谷温泉 ジコクダニ |
泉質 | 硫酸塩泉 | メモ | 湯田中、渋温泉郷の一番奥、静かな山間に湧く一軒宿の温泉。秘湯ブームとともに猿が入浴する温泉として有名になった。近くには野猿公苑もある。日本秘湯を守る会の会員旅館。 | |||
泉温 | 97 | |||||
効能 | 神経痛、婦人病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町 | |||||
問合せ | 後楽館 | |||||
TEL | 0269-33-4376 | 周辺の 観光 |
野猿公苑、志賀高原 | |||
鉄道 | 長野電鉄湯田中駅よりバスで15分 | |||||
マイカ− | 信越道信州中野ICから国道292号経由で約20km |
情報 | 一軒宿 |
湯田中温泉 ユダナカ |
泉質 | ナトリウム塩化物泉 | メモ | 夜間瀬川に沿って広がる温泉で、湯田中、新湯田中、穂波などの地区に別れる。志賀高原の玄関口にあたり、冬はスキ−客で賑わう。 | |||
泉温 | 97 | |||||
効能 | リュウマチ、糖尿病、胃腸病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡山ノ内町 | |||||
問合せ | 山ノ内町商工観光課 | |||||
TEL | 0269-33-1107 | 周辺の 観光 |
志賀高原 | |||
鉄道 | 長野電鉄湯田中駅 | |||||
マイカ− | 信越道信州中野ICから国道292号経由で約10km | 情報 | HP |
BACK |
熊の湯 クマノユ ほたる温泉 |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 志賀高原の温泉の中でも標高が高いところにある温泉で「熊の湯ホテル」以外の9軒のホテルは1999年より「ほたる温泉」を名乗ることになった。熊の湯スキ−場は11月から5月まで滑走可で、このシ−ズンが混雑する。夏場も四十八池など志賀高原のハイキングの拠点となる。 | |||
泉温 | 81 | |||||
効能 | 神経痛、胃腸病、皮膚病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡山之内町志賀高原 | |||||
問合せ | 志賀高原観光協会 | |||||
TEL | 0269-34-2404 | 周辺の 観光 |
四十八池、志賀高原 | |||
鉄道 | 長野電鉄湯田中駅からバスで約50分 | |||||
マイカ− | 信越道信州中野ICから国道292号で湯田中経由、志賀草津道路経由で約30km | 情報 | HP | 日帰り |
発哺温泉 ホッポ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | お湯の湧く音が「ホッポ」と聞こえたことから名前のついた温泉。志賀高原のほぼ中心部にあり、高天原、一ノ瀬、ブナ平などのスキ−場にも近い。冬のスキ−、春の水芭蕉、新緑、夏の避暑、秋の紅葉など1年を通じて楽しめる。 | |||
泉温 | 95 | |||||
効能 | 神経痛、胃腸病、皮膚病など | |||||
所在地 | 長野県下高井郡山之内町志賀高原発哺温泉 | |||||
問合せ | 志賀高原観光協会 | |||||
TEL | 0269-34-2404 | 周辺の 観光 |
志賀高原 | |||
鉄道 | 長野電鉄湯田中駅からバスで約50分 | |||||
マイカ− | 信越道信州中野ICから国道292号で湯田中経由、志賀草津道路経由で約30km | 情報 | HP |
BACK |
山田温泉 ヤマダ |
泉質 | カルシウムナトリウム塩化物泉 | メモ | 松川の渓流沿いにある高山温泉郷の代表的な温泉。温泉街の中心部にある共同浴場「大湯」がここのシンボル。近くには山田牧場(冬はスキ−場)や雷滝や七味大滝がある。また小布施や須坂などの北信濃の観光地にも近い。 | |||
泉温 | 58 | |||||
効能 | リュウマチ、婦人病など | |||||
所在地 | 長野県高山村奥山田 | |||||
問合せ | 高山温泉郷観光協会 | |||||
TEL | 026-245-1100 | 周辺の 観光 |
松川渓谷、雷滝、山田牧場、小布施 | |||
鉄道 | 長野電鉄須坂駅よりバス40分 | |||||
マイカ− | 上信越道須坂長野東ICから国道403号、県道経由で約20km | 情報 | HP | 日帰り |
七味温泉 シチミ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 高山温泉郷の一番、奥にあり松川の渓谷沿いに湧く温泉で、七つの異なった原泉をひとつにしたことから七味温泉の名がついた。周辺は紅葉百景日本一にも選ばれた紅葉の名所。 | |||
泉温 | 63 | |||||
効能 | 皮膚病、痔疾など | |||||
所在地 | 長野県上高井郡高山村七味温泉 | |||||
問合せ | 高山温泉郷観光協会 | |||||
TEL | 026-245-1100 | 周辺の 観光 |
松川渓谷、雷滝、山田牧場 | |||
鉄道 | 長野電鉄須坂駅からタクシ−で約40分 | |||||
マイカ− | 上信越道須坂長野東ICから国道403号、県道経由 | 情報 | HP | 日帰り |
五色温泉 ゴシキ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 1日に温泉の色が五回かわることから名前のついた温泉。松川渓谷の名所、雷滝にも近い。 | |||
泉温 | 86 | |||||
効能 | 皮膚病、胃腸病、リュウマチなど | |||||
所在地 | 長野県上高井郡高山村五色温泉 | |||||
問合せ | 高山温泉郷観光協会 | |||||
TEL | 026-245-1100 | 周辺の 観光 |
松川渓谷、雷滝、山田牧場 | |||
鉄道 | 長野電鉄須坂駅からタクシ−で約40分 | |||||
マイカ− | 上信越道須坂長野東ICから国道403号、県道経由 | 情報 | HP | 日帰り | 一軒宿 |
BACK |
戸倉上山田温泉 トグラカミヤマダ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 千曲川をはさんで戸倉町にある戸倉温泉と上山田町にある上山田温泉を総称して戸倉上山田温泉と呼んでいる。長野県の中では歓楽的な色彩のある温泉で大規模ホテルから小さな木造旅館まである。長野の善光寺や川中島観光の拠点。 | |||
泉温 | 60 | |||||
効能 | リュウマチ、胃腸病、皮膚病など | |||||
所在地 | 長野県更級郡戸倉町、上山田町 | |||||
問合せ | 戸倉上山田温泉観光協会 | |||||
TEL | 026-275-1326 | 周辺の 観光 |
善光寺、川中島 | |||
鉄道 | しなの鉄道戸倉駅よりバスで10分 | |||||
マイカ− | 上信越道坂城ICから国道18号、県道経由 |
情報 | HP | 日帰り |
別所温泉 ベッショ |
泉質 | 単純硫化水素泉 | メモ | 信州の鎌倉とよばれる温泉地。美人の湯としても有名で石湯.大湯.大師湯などの外湯も有名である。近くには北向観音や国宝の安楽寺 八角三重塔や重要文化財などがあり静かな散策もできる。秋には周辺がマツタケの産地となり味を堪能できる。 | |||
泉温 | 60 | |||||
効能 | 神経痛、胃病、皮膚病など | |||||
所在地 | 長野県上田市別所温泉 | |||||
問合せ | 別所温泉旅館組合 | |||||
TEL | 0268-38-2020 | 周辺の 観光 |
北向観音、安楽寺、常楽寺 | |||
鉄道 | 上田交通別所温泉駅 | |||||
マイカ− | 上信越道上田菅平ICから国道18号、143号経由で約15km | 情報 | HP | 日帰り |
鹿教湯温泉 カケユ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 鹿に化身した文殊菩薩が禅師にこの湯を教え、発見したという伝説がある温泉。現在では国民保養温泉として指定され旅館以外にも温泉病院などがある。 | |||
泉温 | 60 | |||||
効能 | 神経痛、糖尿病など | |||||
所在地 | 長野県小県郡丸子町鹿教湯温泉 | |||||
問合せ | 鹿教湯温泉旅館協同組合 | |||||
TEL | 0268-44-2331 | 周辺の 観光 |
文殊堂、薬師堂、五台橋 | |||
鉄道 | 長野新幹線上田駅からバスで約1時間10分 | |||||
マイカ− | 上信越道東部湯ノ丸ICから県道.国道18、152、254号経由で25km | 情報 | HP | 日帰り |
田沢温泉 タザワ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 静かな山里に湧く飛鳥時代に開湯した歴史のある温泉。島崎藤村も訪れたことがあり、現在も明治時代に立てられた木造3階建ての旅館が残っている。お湯は子宝の湯として知られる。 | |||
泉温 | 41 | |||||
効能 | 神経痛、婦人病、胃腸病など | |||||
所在地 | 長野県青木村田沢 | |||||
問合せ | ||||||
TEL | 周辺の 観光 |
大法寺 | ||||
鉄道 | 長野新幹線上田駅からバスで約35分 | |||||
マイカ− | 上信越道上田菅平ICから国道144、143号経由で20km | 情報 | 日帰り |
BACK |
星野温泉 ホシノ |
泉質 | ナトリウム炭酸水素塩塩化物泉 | メモ | 中軽井沢から浅間高原に向かう途中、浅間山の麓にある温泉。「野鳥の森」に隣接しており、バ−ドウォッチングが楽しめる。軽井沢や浅間高原観光の拠点となる。 | |||
泉温 | 46.6 | |||||
効能 | 神経痛、胃腸病、婦人病など | |||||
所在地 | 長野県北佐久郡軽井沢町星野 | |||||
問合せ | 星野温泉ホテル | |||||
TEL | 0267-45-6000 | 周辺の 観光 |
軽井沢、野鳥の森 | |||
鉄道 | JR長野新幹線軽井沢駅よりバスで20分 | |||||
マイカ− | 上信越道碓氷軽井沢ICから県道、国道18号で中軽井沢。国道146号経由で約20km | 情報 | HP | 日帰り |
中棚温泉 ナカダナ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 小諸の名所「懐古園」のそば、千曲川の河畔の高台に建つ温泉で島崎藤村ゆかりの宿。現在も島崎藤村が投宿していた部屋が残り、館内にはゆかりの品もある。冬場のりんご風呂が名物。 | |||
泉温 | 40 | |||||
効能 | リュウマチ、神経痛、切り傷など | |||||
所在地 | 長野県小諸市 | |||||
問合せ | 中棚荘 | |||||
TEL | 0267-22-1511 | 周辺の 観光 |
懐古園、小諸市街 | |||
鉄道 | JR信越本線小諸駅からバスで約10分 | |||||
マイカ− | 上信越道東部湯ノ丸ICから県道経由で約5km |
情報 | HP | 一軒宿 | 日帰り |