![]() |
上諏訪温泉 カミスワ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 諏訪湖畔に湧く温泉で諏訪湖から吹き上がる間欠泉がシンボル。大規模な旅館、ホテルが多く、駅や高速のSAにも温泉が引かれている。諏訪湖観光の拠点。 | |||
泉温 | 65 | |||||
効能 | 神経痛、切り傷、湿疹など | |||||
所在地 | 長野県諏訪市上諏訪 | |||||
問合せ | 諏訪湖温泉旅館組合 | |||||
TEL | 0266-52-7155 | 周辺の 観光 |
諏訪湖、諏訪大社、霧ヶ峰 | |||
鉄道 | JR中央本線上諏訪駅 | |||||
マイカ− | 中央自動車道諏訪ICから国道20号経由で10km |
情報 | HP |
BACK |
浅間温泉 アサマ |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 松本市の郊外に湧き、松本藩の御殿湯として代々の藩主たちに愛された由緒ある温泉。周辺には国宝の松本城をはじめ観光名所が多く、上高地や北アルプス観光の拠点ともなる。 | |||
泉温 | 50 | |||||
効能 | 神経痛、リュウマチなど | |||||
所在地 | 長野県松本市浅間温泉 | |||||
問合せ | 浅間温泉旅館協同組合 | |||||
TEL | 0263-46-1224 | 周辺の 観光 |
松本城、開智学校、日本浮世絵博物館、美ヶ原 | |||
鉄道 | JR松本駅からバスで20分 | |||||
マイカ− | 長野自動車道松本ICから国道158号、県道で約10km | 情報 | HP | 日帰り |
美ヶ原温泉 ウツクシガハラ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 1300年以上の歴史があり、古くは日本初記にも「束間の湯」として名前が登場する温泉。美ケ原高原の観光の拠点である。 | |||
泉温 | 50 | |||||
効能 | 神経痛、胃腸病、リュウマチなど | |||||
所在地 | 長野県松本市里山辺 | |||||
問合せ | 美ヶ原温泉旅館協同組合 | |||||
TEL | 0263-33-2353 | 周辺の 観光 |
美ヶ原、美ヶ原高原美術館 | |||
鉄道 | JR松本駅からバスで20分 | |||||
マイカ− | 長野自動車道松本ICから国道158号、県道で約10km |
情報 | HP | 日帰り |
白骨温泉 シラホネ |
泉質 | 硫化水素泉 | メモ | 乗鞍岳のふもとにある500年以上の歴史がある温泉。お湯を入れた湯船の内側が石灰分の結晶で白くなることから白船(シラフネ)とよばれていたが、 中里介山の小説「大菩薩峠」の白骨の巻で「白骨」と呼ばれ、通称となったのが温泉の名前の由来。秘湯ム−ドがあり人気が高く、温泉客だけでなく観光客も多い。 | |||
泉温 | 48 | |||||
効能 | 胃腸病、神経痛など | |||||
所在地 | 長野県南安曇郡安曇村白骨温泉 | |||||
問合せ | 白骨温泉案内所 | |||||
TEL | 0263-93-3251 | 周辺の 観光 |
龍神の滝、乗鞍岳、上高地 | |||
鉄道 | 松本電鉄新島々駅からバス約1時間15分 | |||||
マイカ− | 長野自動車道松本ICから国道158号、県道経由約40km | 情報 | HP | 日帰り |
乗鞍高原温泉 ノリクラコウゲン |
泉質 | 硫化水素泉 | メモ | 北アルプスの乗鞍岳の麓、乗鞍高原にある温泉。近くには乗鞍高原スキー場などがあり、冬はスキ−、春の水芭蕉や新緑、夏は乗鞍岳や上高地の観光、ハイキング、秋の紅葉と一年中賑わう。 | |||
泉温 | 48 | |||||
効能 | リュウマチ、神経痛、糖尿病など | |||||
所在地 | 長野県南安曇郡安曇村乗鞍高原 | |||||
問合せ | 乗鞍高原観光案内所 | |||||
TEL | 0263-93-2147 | 周辺の 観光 |
乗鞍高原スキー場、乗鞍岳、上高地 | |||
鉄道 | 松本電鉄新島々駅よりバスで1時間 | |||||
マイカ− | 長野自動車道松本ICから国道158号、県道経由約40km | 情報 | HP | 日帰り |
BACK |
大町温泉 オオマチ |
泉質 | 単純硫化水素泉 | メモ | 北アルプスの観光の定番、立山黒部アルペンル−トの長野県側の玄関口、信濃大町に湧く温泉。 | |||
泉温 | 53 | |||||
効能 | 高血圧、筋肉痛、湿疹など | |||||
所在地 | 長野県大町市平 | |||||
問合せ | 大町市観光協会 | |||||
TEL | 0261-22-0190 | 周辺の 観光 |
立山黒部アルペンル−ト、木崎湖 | |||
鉄道 | JR大糸線信濃大町駅からバスで約15分 | |||||
マイカ− | 長野自動車道豊科ICから国道147号、県道経由35km | 情報 | HP |
八方温泉 ハッポウ |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 日本を代表するスキ−場でもある八方尾根の麓にある温泉。やはり混雑するのはスキーシーズンで夏も八方尾根や白馬山へのハイキング客などで賑わう。 | |||
泉温 | 53 | |||||
効能 | 筋肉痛、冷え性など | |||||
所在地 | 長野県北安曇郡白馬村八方 | |||||
問合せ | 八方尾根観光協会 | |||||
TEL | 0261-72-3066 | 周辺の 観光 |
八方尾根、白馬山、白馬美術館 | |||
鉄道 | JR大糸線白馬駅からバスで5分 | |||||
マイカ− | 長野自動車道豊科ICから国道147号、県道経由50km | 情報 | HP |
BACK |
蓼科温泉 タテシナ |
泉質 | 酸性泉 | メモ | 八ヶ岳の麓、リゾ−ト、別荘地域として有名な蓼科高原にある温泉で旅館、ホテルの他、近年日帰りの温泉施設も多くなった。近くにはピラタスロ−プウェイや美術館、蓼科湖などの観光地がある | |||
泉温 | 86 | |||||
効能 | リュウマチ、高血圧など | |||||
所在地 | 長野県茅野市蓼科温泉 | |||||
問合せ | 蓼科温泉旅館組合 | |||||
TEL | 0266-67-2222 | 周辺の 観光 |
ピラタスロ−プウェイ、蓼科湖、マリーローランサン美術館 | |||
鉄道 | 中央本線茅野駅からバスで30分 | |||||
マイカ− | 中央自動車道茅野ICから国道299号.ビ-ナスライン経由15km | 情報 | HP | 日帰り |
渋の湯 シブノユ |
泉質 | 硫黄泉 | メモ | 蓼科温泉郷でも一番、奥にあり、北八ヶ岳の山のふところにある。かっては信玄の隠し湯のひとつでだった。現在は日本百名山のひとつ天狗岳への登山口としても人気が高い。 | |||
泉温 | 31 | |||||
効能 | リュウマチ、神経痛、糖尿病など | |||||
所在地 | 長野県茅野市奥蓼科温泉郷 | |||||
問合せ | ||||||
TEL | 周辺の 観光 |
天狗岳 | ||||
鉄道 | 中央本線茅野駅からバスで50分 | |||||
マイカ− | 中央自動車道茅野ICから国道299号.県道経由で30km | 情報 |
BACK |
昼神温泉 ヒルカミ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 昭和48年の開湯と温泉としての歴史は浅いが、現在では伊那地方では最大規模の温泉となった。 | |||
泉温 | 43 | |||||
効能 | リュウマチ、神経痛、糖尿病など | |||||
所在地 | 長野県阿智村昼神 | |||||
問合せ | 昼神温泉ガイドセンター | |||||
TEL | 0265-43-3001 | 周辺の 観光 |
園原の里 | |||
鉄道 | JR飯田線飯田駅よりバスで40分 | |||||
マイカ− | 中央自動車道飯田ICから国道153号経由8km | 情報 | HP |
天竜峡温泉 テンリュウキョウ |
泉質 | 弱放射能泉 | メモ | 平成2年に湧出した新しい温泉。奇岩とライン下りで有名な天竜峡にあり、伊那観光の拠点。 | |||
泉温 | 31 | |||||
効能 | 胃腸病、神経痛、関節痛など | |||||
所在地 | 長野県飯田市天竜峡 | |||||
問合せ | ||||||
TEL | 周辺の 観光 |
天竜峡、天竜ライン下り | ||||
鉄道 | JR飯田線天竜峡駅 | |||||
マイカ− | 中央自動車道飯田ICから国道153、151号経由12km | 情報 | HP |
早太郎温泉 ハヤタロウ |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 中央アルプスの名峰、木曽駒ヶ岳登山口である駒ヶ根高原に湧いている温泉。不動明王の化身であるであり霊犬、早太郎が怪物を倒した地元の伝説から名前のついている。千畳敷など木曽駒ヶ岳観光の拠点。 | |||
泉温 | 27 | |||||
効能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛など | |||||
所在地 | 長野県駒ヶ根市赤穂 | |||||
問合せ | 駒ヶ根観光協会 | |||||
TEL | 0265-83-2111 | 周辺の 観光 |
木曽駒ヶ岳 | |||
鉄道 | JR飯田線天竜峡駅 | |||||
マイカ− | 中央自動車道駒ヶ根ICから県道経由12km |
情報 | HP |