![]() |
熱海温泉 アタミ |
泉質 | 弱食塩泉 | メモ | 日本三大温泉のひとつで、奈良時代からの歴史を持ち多数の旅館、ホテルがある。歓楽温泉街であるとともにリゾ−トマンションや海水浴場などもあり、リゾ−ト性もかねそろえている。春の梅祭りや夏の花火大会など一年を通じてイベントも多い。伊豆半島や箱根にも近い。 |
泉温 | 95 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、胃腸病など | ||
所在地 | 静岡県熱海市 | ||
HP | 熱海市観光協会 | 周辺の 観光 |
熱海梅園、サンビーチ |
鉄道 | 東海道新幹線、東海道本線熱海駅 | ||
マイカ− | 小田原厚木道路石橋ICから国道135号、真鶴道路経由で25km。 |
![]() |
伊東温泉 イトウ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 東伊豆を代表する温泉街であり伊豆観光の拠点となる温泉。周辺では海水浴や釣りが楽しめ、レジャ−施設や観光地も多い。また花火大会をはじめたくさんのイベントが開かれる。 |
泉温 | 45 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、胃腸病など | ||
所在地 | 静岡県伊東市 | ||
HP | 伊東観光協会 | 周辺の 観光 |
初島、大室山、城ヶ崎、伊豆高原 |
鉄道 | JR伊東線伊東駅 | ||
マイカ− | 小田原厚木道路石橋ICから真鶴道路国道135号経由で約40km。 | 情報 |
伊豆高原温泉 イズコウゲン |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 東伊豆を代表するリゾ−ト、別荘地である伊豆高原にある温泉で温泉施設やペンション、旅館などがある。日帰り温泉施設の「高原の湯」は伊豆高原駅からも近く便が良い。周辺には城ヶ崎海岸や大室山、美術館や博物館など多数の観光名所がある。 |
泉温 | |||
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛など | ||
所在地 | 静岡県伊東市八幡野 | ||
HP | 周辺の 観光 |
城ヶ崎、大室山、一碧湖 | |
鉄道 | 伊豆急行伊豆高原駅から徒歩・バス | ||
マイカ− | 小田原厚木道路石橋ICから真鶴道路国道135号経由で55km。 | 情報 |
熱川温泉 アタガワ |
泉質 | 食塩泉 | メモ | 江戸城築城で有名な太田道灌がケガをいやす猿の湯浴みを見て発見したと 伝えられる温泉。町のあちらこちらに湯けむりをあげる噴湯と櫓がある。7月末には海上大文字、花火大会が開催される。 |
泉温 | 100 | ||
効能 | リュウマチ、筋肉痛、婦人病など | ||
所在地 | 静岡県加茂郡東伊豆町奈良本 | ||
HP | 熱川温泉旅館組合 | 周辺の 観光 |
熱川バナナワニ園、お湯かけ弁財天 |
鉄道 | 伊豆急行伊豆熱川駅 | ||
マイカ− | 小田原厚木道路石橋ICから真鶴道路国道135号経由で65km。 | 情報 |
河津温泉郷 カワヅ |
泉質 | 食塩泉など | メモ | 海岸から天城山のふもとにかけて今井浜、河津浜、谷津、峰、湯ケ野、大滝、七滝などの河津温泉郷がある。「伊豆の踊り子」の舞台にもなり、春の河津桜のでも有名。 |
泉温 | |||
効能 | リュウマチ、筋肉痛、婦人病など | ||
所在地 | 静岡県加茂郡河津町 | ||
HP | 河津町観光協会 | 周辺の 観光 |
今井浜海岸、河津七滝 |
鉄道 | 伊豆急行河津駅 | ||
マイカ− | 小田原厚木道路石橋ICから真鶴道路国道135号経由で70km。 | 情報 |
下田温泉 シモダ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 南伊豆の中心地であり、嘉永7年に日米和親条約により開港された町として有名。5月下旬には黒船祭りが行われ米・日合同のパレードや海上花火大会、ジャスフェスティバルなどが開催される。 |
泉温 | 50 | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛など | ||
所在地 | 静岡県下田市 | ||
HP | 下田温泉旅館協同組合 | 周辺の 観光 |
爪木崎、下田海中水族館、宝福寺 |
鉄道 | 伊豆急行下田駅 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより国道136、414号経由で約65Km | 情報 |
伊豆長岡温泉 イズナガオカ |
泉質 | 単純泉、弱アルカリ泉 | メモ | 古奈と長岡の2つの温泉をあわせて伊豆長岡温泉と呼び伊豆を代表する歓楽温泉街。伊豆長岡出身のあやめ御前の夫である源頼政が退治したと伝われる頭は猿、胴は虎、尾は蛇という姿の怪物「ぬえ」の伝説がある。 |
泉温 | 69 | ||
効能 | 神経痛、胃腸病、冷え性 | ||
所在地 | 静岡県田方郡伊豆長岡町 | ||
HP | 伊豆長岡温泉旅館協同組合 | 周辺の 観光 |
源氏山、かつらぎ山パノラマパーク |
鉄道 | 伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより国道136号経由で約20km | 情報 |
修善寺温泉 シュゼンジ |
泉質 | 弱アルカリ単純泉 | メモ | 修善寺温泉は平安時代の大同2年(807年)に弘法大師が桂川で病んだ父の体を洗う少年を見つけ、「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷杵(仏具)で岩を打ち、温泉を湧出させたという。これが温泉のシンボル「独鈷の湯」である。 |
泉温 | 60 | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛など | ||
所在地 | 静岡県田方郡修善寺町修善寺 | ||
HP | 修善寺温泉旅館協同組合 | 周辺の 観光 |
修善寺、独鈷の湯、修善寺虹の郷 |
鉄道 | 伊豆箱根鉄道修善寺駅から修善寺温泉行きバス | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津IC国道136号経由で約30km | 情報 |
湯ヶ島温泉 ユガシマ |
泉質 | 単純泉 | メモ | 川端康成が「伊豆の踊り子」を執筆し、井上靖の「しろばんば」の舞台となった温泉。近くには浄蓮の滝などがある。 |
泉温 | 60 | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛など | ||
所在地 | 田方郡天城湯ヶ島町湯ヶ島 | ||
HP | 天城観光協会 | 周辺の 観光 |
浄蓮の滝、天城いのしし村、昭和の森公園 |
鉄道 | 伊豆箱根鉄道修善寺駅より湯ヶ島温泉行きバスで25分 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより国道136号経由で約30km | 情報 |
BACK |
土肥温泉 トイ |
泉質 | カルシウムナトリウム硫酸塩塩化物泉 | メモ | 江戸時代の金山の開発により発見された温泉で、現在は西伊豆最大の規模を誇っている。海水浴場としても有名で夏は混雑する。周辺には恋人岬や松原公園などがある。 |
泉温 | 54 | ||
効能 | リュウマチ、高血圧、婦人病 | ||
所在地 | 静岡県田方郡土肥町 | ||
HP | 土肥温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
恋人岬、松原公園 |
鉄道 | 伊豆箱根鉄道修善寺駅より松崎行きバスで約55分 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより国道136号経由で約55km | 情報 |
堂ヶ島温泉 ドウガシマ |
泉質 | カルシウムナトリウム硫酸塩泉 | メモ | 西伊豆の代表的な温泉。周辺には変化にとんだ海岸線など景勝地が多い。 |
泉温 | 47 | ||
効能 | 神経痛、筋肉痛、打ち身など | ||
所在地 | 静岡県賀茂郡西伊豆郡仁科 | ||
HP | 西伊豆町観光協会 | 周辺の 観光 |
三四郎島、天窓洞、らんの里 |
鉄道 | 伊豆急行下田駅よりバスで約1時間 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより国道136号、県道経由で約65km | 情報 |
やいづ黒潮温泉 ヤイズクロシオ |
泉質 | 食塩泉 | メモ | カツオ、マグロなどの遠洋漁業の基地として全国的に有名な焼津にある温泉。どの宿でも港直送の新鮮な魚を味わうことができる。 |
泉温 | 51 | ||
効能 | 神経痛、冷え性、皮膚病など | ||
所在地 | 静岡県焼津市 | ||
HP | 周辺の 観光 |
大崩海岸 | |
鉄道 | JR東海道本線焼津駅よりタクシー10分。 | ||
マイカ− | 東名高速道路沼津ICより5km |
情報 |
寸又峡温泉 スマタキョウ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 南アルプス山麓の紅葉で有名な景勝、寸又峡に湧く温泉。周辺ではイワナやヤマメ釣りも楽しめる。大井川鉄道ではSLも運転されている。 |
泉温 | 43 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、皮膚病など | ||
所在地 | 静岡県榛原郡本川根町寸又峡 | ||
HP | 周辺の 観光 |
寸又峡 | |
鉄道 | 大井鉄道千頭駅からバスで約40分 | ||
マイカ− | 東名高速道路静岡ICから国道362号、県道経由で約60km | 情報 |
舘山寺温泉 カンザンジ |
泉質 | 食塩泉 | メモ | 昭和33年開湯の浜名湖の湖岸に湧く温泉で、舘山寺は1200年前に弘法大師が開いた寺の名前。周辺にはロープウェイ、遊園地、動物園などがあり、浜名湖観光の拠点となっている。 |
泉温 | 25 | ||
効能 | 神経痛、胃腸病、冷え性など | ||
所在地 | 静岡県浜松市舘山寺町 | ||
HP | かんざんじ温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
浜名湖、浜名湖バルバル |
鉄道 | 東海道新幹線浜松駅よりバスで45分 | ||
マイカ− | 東名高速道路浜松西ICより約10km |
情報 |