![]() |
赤倉温泉 アカクラ |
泉質 | 炭酸水素塩泉 | メモ | 江戸時代に高田藩が、妙高湯からの引湯が起源。その後も歴代の藩主に愛され、明治以降は岡倉天心や尾崎紅葉などの文人に愛されてきた。現在は大型スキ−場である赤倉スキ−場のふもとに、たくさんの旅館、ホテルが立ち並んでいる。 |
泉温 | 56 | ||
効能 | 神経痛、婦人病など | ||
所在地 | 新潟県中頚城郡妙高高原町赤倉温泉 | ||
HP | 赤倉温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
赤倉温泉スキ−場、岡倉天心堂 |
鉄道 | JR信越線妙高高原駅からバスで約15分 | ||
マイカ− | 上信越道妙高高原ICから県道経由で約5km |
情報 |
池の平温泉 イケノダイラ |
泉質 | 単純硫黄泉 | メモ | 妙高山の山麓にある温泉。すぐそばにある赤倉温泉に比べれば静かなで落ち着いている。池ノ平スキ−場にも近く、イモリ池では5月に水芭蕉の群落が見られる。 |
泉温 | 72 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、婦人病など | ||
所在地 | 新潟県中頚城郡妙高高原町赤倉温泉 | ||
HP | 池の平温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
池ノ平スキ−場、イモリ池 |
鉄道 | JR信越線妙高高原駅からバスで約10分 | ||
マイカ− | 上信越道妙高高原ICから県道経由で約2km | 情報 |
関温泉 セキ |
泉質 | 含鉄食塩泉 | メモ | 弘法大師が発見したという伝説がある温泉。関山の湯として上杉謙信の時代から利用されてきた。近くの関温泉スキー場はGWまで営業し、期間の長いスキ−場として有名。 |
泉温 | 45 | ||
効能 | 神経痛、皮膚病、胃腸病など | ||
所在地 | 新潟県中頚城郡妙高村関温泉 | ||
HP | 周辺の 観光 |
関温泉スキー場 | |
鉄道 | JR信越線関山駅からバスで約15分 | ||
マイカ− | 上信越道妙高高原ICから県道経由で約15km | 情報 |
燕温泉 ツバメ |
泉質 | 含土類石膏泉 | メモ | となりの関温泉と同じく弘法大師が発見したといわれる温泉。落差100mの惣滝や妙高山の登山基地として有名。黄金の湯、河原の湯といった野天風呂もある。 |
泉温 | 55 | ||
効能 | リュウマチ、皮膚病、婦人病など | ||
所在地 | 新潟県中頚城郡妙高村燕温泉 | ||
HP | 周辺の 観光 |
惣滝、妙高山、関温泉スキー場 | |
鉄道 | JR信越線関山駅からバスで約20分 | ||
マイカ− | 上信越道妙高高原ICから県道経由で約15km | 情報 |
BACK |
越後湯沢温泉 エチゴユザワ |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 約900年前から湧き出していた歴史を持ち、川端康成の小説「雪国」の舞台となった温泉。冬には周辺が一大スキ−エリアとなる。また「ぽんしゅ館」など個性豊かな日帰り温泉施設も魅力。 |
泉温 | 83 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、婦人病など | ||
所在地 | 新潟県南魚沼郡湯沢町 | ||
HP | 湯沢温泉総合案内所 | 周辺の 観光 |
湯沢スキー場、岩原スキー場、湯沢高原アルプの里、大源太キャニオン |
鉄道 | 上越新幹線湯沢駅 | ||
マイカ− | 関越自動車道湯沢ICから国道17号.県道で約3km | 情報 |
貝掛温泉 カイカケ |
泉質 | 含塩化土類食塩泉 | メモ | 上杉謙信が関東に出兵した際に将兵の傷を癒した温泉。お湯は白内障など眼病によく効くといわれている。日本秘湯を守る会の会員旅館。苗場.田代.みつまた・かぐらスキ−場にも近い。 |
泉温 | 37 | ||
効能 | 眼病、神経痛、切り傷、火傷 | ||
所在地 | 新潟県南魚沼郡湯沢町 | ||
HP | 貝掛温泉館 | 周辺の 観光 |
苗場.田代.みつまたかぐらスキ−場 |
鉄道 | 上越新幹線湯沢駅からバスで約25分む、徒歩10分 | ||
マイカ− | 関越自動車道湯沢ICから約15km |
情報 |
大沢山温泉 オオサワヤマ |
泉質 | ナトリウム塩化物炭酸水素泉 | メモ | 江戸時代天保年間に発見された温泉。大沢山のふもとに大沢館、高七城など木造の雰囲気のある宿が点在する。上越国際スキ−場も近い。 |
泉温 | |||
効能 | 皮膚病、胃腸病など | ||
所在地 | 新潟県南魚沼郡塩沢町 | ||
HP | 周辺の 観光 |
上越国際スキ−場 | |
鉄道 | JR上越線大沢駅から送迎バス | ||
マイカ− | 関越自動車道塩沢石打ICから約8km |
情報 |
清津峡温泉 キヨツキョウ |
泉質 | 硫黄泉 | メモ | 日本三大峡谷のひとつ、奇岩と紅葉の名所「清津峡」の入口にある温泉。明治時代に石油採掘の際に発見された。 |
泉温 | 49 | ||
効能 | 神経痛、関節痛など | ||
所在地 | 新潟県中魚沼郡中里町 | ||
HP | 周辺の 観光 |
清津峡 | |
鉄道 | 上越新幹線越後湯沢駅からバス | ||
マイカ− | 関越道塩沢石打ICから国道353号.県道経由 | 情報 |
松之山温泉 マツノヤマ |
泉質 | ホウ酸食塩泉 | メモ | 長野県に近い豪雪地帯に湧く温泉。その歴史は南北町時代までさかのぼることができる。温泉の中のホウ酸含有量は日本一で「有馬温泉」「草津温泉」とともに日本三薬湯とよばれる。 |
泉温 | 98 | ||
効能 | リュウマチなど | ||
所在地 | 新潟県東頚城郡松之山町 | ||
HP | 松之山町観光協会 | 周辺の 観光 |
松之山温泉スキー場、鏡池 |
鉄道 | 北越急行松代駅からバスで約30分 | ||
マイカ− | 関越自動車道塩沢石打ICから国道353号、県道経由で約40km | 情報 |
栃尾又温泉 トチオマタ |
泉質 | 放射性単純泉 | メモ | 新潟と福島の県境にある奥只見湖の手前にある山あいの静かな温泉地。温泉はラジウム含有量が多く、古くから子宝の湯として知られている。また温度の低いお湯に長時間入浴する「ぬる湯」という入浴法が伝わる。 |
泉温 | |||
効能 | 神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 新潟県魚沼市 | ||
HP | 湯之谷観光協会 | 周辺の 観光 |
奥只見湖、銀山平 |
鉄道 | 上越線小出駅からバスで約30分 | ||
マイカ− | 関越自動車道小出ICから国道352号、県道経由で約17km | 情報 |
岩室温泉 イワムロ |
泉質 | ナトリウムカルシウム塩化物泉 | メモ | 弥彦山北東麓にある江戸時代からの歴史ある温泉。新潟市の奥座敷として、また弥彦神社への参詣客の宿泊所として親しまれている。 |
泉温 | 20 | ||
効能 | 神経痛、関節痛、筋肉痛など | ||
所在地 | 新潟県新潟市西蒲区 | ||
HP | 岩室温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
弥彦神社、間瀬海岸 |
鉄道 | JR弥彦駅からバスで約10分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道巻潟東ICから国道460号経由で約10km | 情報 |
鵜の浜温泉 ウノハマ |
泉質 | ナトリウム塩化物炭酸水素泉 | メモ | 昭和32年に石油のボーリング中に発見された温泉。また、鵜の浜は海水浴場としても有名。宿からは日本海に沈む美しい夕陽が眺められる。 |
泉温 | 32 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 新潟県中頸城郡大潟町 | ||
HP | 周辺の 観光 |
鵜の浜温泉海水浴場、上越市立水族博物館 | |
鉄道 | JR信越本線潟町駅から徒歩 | ||
マイカ− | 北陸自動車道柿崎ICから国道8号経由で約5km | 情報 |