![]() |
片山津温泉 カタヤマズ |
泉質 | 含塩化土類食塩泉 | メモ | 1日に7回も色がかわるといわれる柴山潟に面した温泉街。他の加賀温泉郷の温泉と比べリゾ−ト感覚の宿や施設が多い。柴山潟には高さ70mまで噴き上がる柴山潟大噴水がある。また毎年7月下旬から8月中旬にかけて花火大会が開催される。 |
泉温 | 73 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、皮膚病など | ||
所在地 | 石川県加賀市片山津温泉 | ||
HP | 片山津温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
柴山潟 |
鉄道 | JR北陸線加賀温泉駅よりバス10分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道片山津ICから県道経由で約5km | 情報 |
粟津温泉 カワユ |
泉質 | 芒硝泉 | メモ | 白山を開山した泰登上人が1300年前に開湯した歴史のある温泉。紅葉の名所である那谷寺や歌舞伎の勧進帳で有名な安宅の関が近くにある。 |
泉温 | 69 | ||
効能 | 皮膚病、神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 石川県小松市粟津町 | ||
HP | 粟津温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
那谷寺、安宅の関 |
鉄道 | JR北陸線粟津駅からバスで約10分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道加賀ICから国道8号経由で約20km | 情報 |
山代温泉 ヤマシロ |
泉質 | ナトリウムカルシウム硫酸塩泉 | メモ | 山中温泉と同じく高僧行基によって発見され1300年の伝統があり、加賀藩の藩湯として栄えてきた温泉。現在は大型旅館が建ち並び北陸随一の歓楽温泉街となっている。 |
泉温 | 76 | ||
効能 | 胃腸病、皮膚病、リュウマチなど | ||
所在地 | 石川県加賀市山代温泉 | ||
HP | 山代温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
那谷寺、安宅の関 |
鉄道 | JR北陸線加賀温泉駅からバスで約15分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道加賀ICから国道8号、県道経由で約10km | 情報 |
山中温泉 ヤマナカ |
泉質 | 硫酸泉 | メモ | 高僧行基に発見され開湯1300年の伝統ある温泉で、かって松尾芭蕉が日本三名泉に数えた。風光明媚な大聖寺川の鶴仙峡に面していて加賀温泉郷の中では最も落ち着きがある。また山中漆器や九谷焼でも有名。 |
泉温 | 48 | ||
効能 | 胃腸病、神経痛、切り傷など | ||
所在地 | 石川県江沼郡山中町 | ||
HP | 山中温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
鶴仙峡、医王寺、芭蕉堂 |
鉄道 | JR北陸線加賀温泉駅からバスで約30分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道加賀ICから国道8、364号経由で約12km | 情報 |
辰口温泉 タツノクチ |
泉質 | 含硫黄、ナトリウム、硫酸塩泉 | メモ | 1400年近い歴史を持つ古い温泉で、応永年間の洪水のために没したが、天保7年(1836年)になって来丸村の源助が温泉を掘りあてた。美人の湯ともいわれ明治の文豪、泉鏡花の小説の舞台ともなっている。 |
泉温 | |||
効能 | 神経痛、高血圧、婦人病、胃腸病 | ||
所在地 | 石川県能美郡辰口町 | ||
HP | 周辺の 観光 |
||
鉄道 | JR北陸線小松駅よりバス35分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道小松ICから国道416号.県道経由で約10km | 情報 |
湯涌温泉 ユワク |
泉質 | 含石膏弱食塩泉 | メモ | 金沢の奥座敷として歴代の加賀藩主が湯治場として利用した温泉。室生犀星や竹久夢二などもゆかりの温泉。 |
泉温 | 45 | ||
効能 | 胃腸病、神経痛、リュウマチ、皮膚病 | ||
所在地 | 石川県金沢市湯涌町 | ||
HP | 湯涌温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
金沢、金沢湯涌夢二館、玉泉湖 |
鉄道 | JR北陸線金沢駅からバスで約45分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道金沢西ICから県道経由で約25km | 情報 |
白山一里野温泉 ハクサンイチリノ |
泉質 | 食塩泉 | メモ | 白山ス−パ−林道の起点であり白山観光の拠点。夏の登山やキャンプ、秋の紅葉、冬のスキ−にと1年を通じて賑わう。周辺には白山一里野温泉スキー場をはじめ3つのスキー場がある。 |
泉温 | 93 | ||
効能 | 胃腸病、神経痛、リュウマチ、皮膚病 | ||
所在地 | 石川県白山市 | ||
HP | 白山一里野温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
白山、白山一里野温泉スキー場 |
鉄道 | JR北陸線金沢駅からバスで約1時間20分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道加賀ICから国道157.360号経由で約40km | 情報 |
和倉温泉 ワクラ |
泉質 | 含塩化土類食塩泉 | メモ | 開湯1200年、加賀前田藩の湯治場だったの歴史を持つ北陸有数の温泉で、七尾湾に面して大型旅館が立ち並んでいる。七尾湾の遊覧船や能登島をはじめとする能登観光の拠点。 |
泉温 | 95 | ||
効能 | 胃腸病、神経痛、リュウマチ、皮膚病 | ||
所在地 | 石川県七尾市和倉町 | ||
HP | 和倉温泉観光協会 | 周辺の 観光 |
七尾湾、能登島、七尾フラワーパーク |
鉄道 | JR七尾線和倉温泉駅からバスで約5分 | ||
マイカ− | 北陸自動車道金沢東ICから能登有料道路、県道.国道249号経由で約70km | 情報 |
輪島温泉 ワジマ |
泉質 | ナトリウム塩化物泉 | メモ | 輪島塗や朝市で有名な能登観光の中心地、輪島に平成9年に湧いた新しい温泉で、「なごみ」「ねぶた」「杉平」「湯元能登輪島」の温泉からなり大型ホテルから民宿まである。 |
泉温 | 29 | ||
効能 | 胃腸病、神経痛など | ||
所在地 | 石川県輪島市 | ||
HP | 周辺の 観光 |
輪島朝市、能登半島 | |
鉄道 | のと鉄道輪島駅 | ||
マイカ− | 北陸自動車道金沢東ICから能登有料道路、県道経由で約110km | 情報 |