硫黄山
摩周湖
阿寒湖
川湯温泉 カワユ  酸性硫黄泉
道東地域の代表的な温泉で旅館、ホテルが立ち並んでいる。お湯は群馬の草津温泉と成分がほぼ同じ酸性硫黄泉。周辺には硫黄山や摩周湖、屈斜路湖などの観光地が近く、道東観光の拠点なっている。
(鉄道)JR釧網本線川湯駅からバスで10分(車)釧路から国道391号線経由約95km

和琴温泉 ワコト  単純温泉
屈斜路湖の東岸から南岸にかけては、砂湯、池の湯、和琴などたくさん温泉が湧きでている。和琴温泉は湖にとびでた半島に湧く湖畔の温泉で、宿泊施設は小さなホテルやペンションが多い。半島の先には誰でも入れる無料の露天風呂がある。
(鉄道)JR釧網本線摩周駅からバスで35分(車)釧路から国道391号線経由で約85km

砂湯 スナユ  重曹泉
屈斜路湖の湖畔にある温泉で、湖畔の砂を掘れば湯が湧きでてくる。旅館などの宿泊施設はなくキャンプ場がある。特に夏場はキャンパ−や観光客で賑わう。
(鉄道)JR川湯温泉駅から女満別空港行きバスで20分(車)釧路から国道391号線経由で約90km

摩周温泉 マシュウ ナトリウム塩化物泉
弟子屈町の市内に湧く温泉。摩周湖にも近く、道東の各地への交通(道路)の便が良いので観光にも便利
(鉄道)JR釧網本線摩周駅(車)釧路から国道391号線で約80km

阿寒湖温泉 アカンコ  単純温泉
マリモで有名な阿寒湖の南岸に旅館、ホテル、おみやげ店などが立ち並ぶ温泉街。阿寒湖の遊覧船に乗ったり、アイヌコタンでいろいろなアイヌの文化にふれることができる。おみやげは熊の木彫りが定番。川湯温泉と並ぶ道東の観光の拠点でもある。
(鉄道)JR釧網本線釧路駅からバスで約2時間(車)釧路から国道38、240号で約60km


カムイワッカの滝
ウトロ温泉  ナトリウム塩化物泉
知床の観光拠点であるウトロに湧く温泉で大規模ホテルからライダ−ハウスまでいろいろな宿泊施設がある。周辺には知床五湖や知床峠、オシンコシンの滝などがあり、シ−ズン中はウトロから知床岬やカムイワッカの滝への観光船もでている。
(鉄道)JR釧網本線斜里駅からバスで55分(車)網走から国道244.334号線経由で約80km

羅臼温泉 ラウス  ナトリウム塩化物泉
ウトロと知床峠をはさんで半島のちょうど反対側にある。温泉といっしょに羅臼昆布やサケやカニなど海の幸を楽しむことができる。晴れていれば国後島を望むことができる。
(鉄道)JR釧網本線斜里駅からウトロまでバスで55分。ウトロからバスで50分
(車)網走から国道244.334号線経由で約110km。

層雲峡
層雲峡温泉 ソウウンキョウ  硫黄泉
石狩川の作り出した大函、小函などの岩の芸術や銀河、流星などの滝で有名な名勝、層雲峡に湧く温泉。大雪山の黒岳の麓にもあたり、大雪山への観光、登山の拠点。
(鉄道)JR石北本線上川駅からバスで35分
(車)道央自動車道旭川鷹栖ICから国道39号経由で約60km

旭岳温泉 アサヒダケ  石膏泉
大雪山の主峰、旭岳の中腹、ロープウェイ駅の周辺に広がる温泉。夏の高山植物、ハイキングや秋の紅葉、11月から5月までとシ−ズンの長いスキ−と利用客は多い。
(鉄道)JR函館本線旭川駅からバスで1時間20分
(車)道央自動車道旭川鷹栖ICから旭川大雪山線

白金温泉 シロガネ  芒硝泉
十勝岳のふもと、丘の町として有名な美瑛の郊外に湧く温泉。温泉の発見がプラチナにも値するということから白金という名がついた。別名「杖忘れの湯」と呼ばれる。十勝岳の登山口でもある。
(鉄道)JR富良野線美瑛駅からバスで30分
(車)道央自動車道旭川鷹栖ICから国道237号、十勝岳温泉美瑛線経由

十勝川温泉  トカチガワ  ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉
日高山脈を望む十勝平野にある温泉で帯広にも近い。ここのお湯は古代の植物の堆積した地層から湧き出ていてモ−ル温泉と呼ばれ、美肌作用を持っている。
(鉄道)JR根室本線帯広駅からバスで27分(車)道東自動車道音更帯広ICから広域農道

糠平温泉 ヌカビラ  単純泉
「ぬかびら」とは「人の形をした岩」というアイヌ語が語源である。温泉は大雪山国立公園の中にある糠平湖畔に大正時代に発見された。春から夏は釣りやキャンプなどのアウトドア、秋の紅葉や冬はスキ−やわかさぎ釣りなど1年を通して賑わう。
(鉄道)JR根室本線帯広駅からバスで1時間40分
(車)道東自動車道音更帯広ICから国道241、273号経由で約60km

小樽運河
定山渓温泉 ジョウザンケイ  ナトリウム塩化物泉
美泉定山が慶応2年に温泉を見つけ湯治場としたのが温泉の始まりで130年の歴史がある。豊平川沿いに大きな旅館、ホテルが立ち並び、札幌の奥座敷として発展してきた。札幌観光の拠点。
(鉄道)JR函館本線札幌駅からバスで1時間10分(車)札幌市内から国道230号で30km

朝里川温泉 アサリガワ  ナトリウムカルシウム塩化物泉
港町小樽の郊外に湧く温泉で、運河見物など小樽観光の拠点となる。朝里川沿いに中小規模のホテル、旅館が並んでいる。近くには朝里川スキ−場があり、冬場もスキー客で賑わう。
(鉄道)JR函館本線小樽駅からバスで30分(車)札幌自動車道朝里ICから2km















洞爺湖
登別温泉 ノボリベツ  硫黄泉
北海道を代表する温泉地で川沿いに大きな旅館、ホテルが立ち並んでいる。周辺には地獄谷やクマ牧場などの名所をはじめテーマパークなどの観光地も多い。
(鉄道)JR室蘭本線登別駅からバスで15分
(車)道央自動車道登別東ICから洞爺湖登別線で約6km

カルルス温泉  単純泉
登別温泉の奥にある古くからの湯治場だった温泉で、登別温泉に比べ静かなたたずまいを残す。宿泊施設も中小規模なものが多い。
(鉄道)JR室蘭本線登別駅からバスで30分
(車)道央自動車道登別東ICから洞爺湖登別線で約10km

洞爺湖温泉 トウヤコ  塩化物泉
有珠山のふもと洞爺湖の南岸にある温泉街で、湖畔にそって大きな旅館、ホテルが建ち並ぶ。洞爺湖や昭和新山などの観光の拠点。
(鉄道)JR室蘭本線洞爺駅からバスで15分(車)道央自動車道虻田洞爺湖ICから国道230号

トラピスチヌ修道院
湯の川温泉 ユノカワ  ナトリウム塩化物泉
函館市街の東側にある道南でも大きな温泉街。大規模なホテル、旅館から民宿まである。函館山や五稜郭、修道院などの函館観光の拠点となる。
(鉄道)函館本線函館駅下車、市電で30分(車)函館から国道278号で5Km