![]() |
平湯温泉 ヒラユ |
泉質 | 含硫化水素単純泉 | メモ | 武田信玄の飛騨攻めの際に発見されたといわれる温泉で、周辺には平湯大滝や乗鞍スカイライン、平湯温泉スキー場などがあり1年を通じて賑わう。また飛騨高山や上高地への観光の拠点となっている。 |
泉温 | |||
効能 | 皮膚病、神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 岐阜県高山市 | ||
HP | 奥飛騨温泉郷観光協会 | 周辺の 観光 |
平湯大滝、乗鞍スカイライン、平湯温泉スキー場、高山 |
鉄道 | JR高山本線高山駅「新穂高温泉」行きバスで1時間 | ||
マイカ− | 中央自動車道松本ICから国道158号経由で約50km | 情報 |
福地温泉 フクチ |
泉質 | 重曹泉、食塩泉 | メモ | 平家の落ち武者伝説も残る伝統のある温泉で、平安時代に村上天皇が療養したいわれ、「天皇泉」という別名もある。近くには奥飛騨クマ牧場や昔話の里などもある。 |
泉温 | |||
効能 | 皮膚病、神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 岐阜県高山市 | ||
HP | 奥飛騨温泉郷観光協会 | 周辺の 観光 |
奥飛騨クマ牧場、昔話の里 |
鉄道 | JR高山本線高山駅「新穂高温泉」行きバスで1時間10分 | ||
マイカ− | 中央自動車道松本ICから国道158.47号経由で約53km | 情報 |
新平湯温泉 シンヒラユ |
泉質 | 食塩泉、単純硫化水素泉 | メモ | 高原川沿いに湧く温泉で奥飛騨温泉郷の中では一番規模が大きく約80軒の旅館、ホテルが集まっており中心的な存在となっていてる。 |
泉温 | |||
効能 | 皮膚病、神経痛、痔疾など | ||
所在地 | 岐阜県高山市 | ||
HP | 奥飛騨温泉郷観光協会 | 周辺の 観光 |
奥飛騨クマ牧場、昔話の里 |
鉄道 | JR高山本線高山駅「新穂高温泉」行きバスで1時間10分 | ||
マイカ− | 中央自動車道松本ICから国道158.47号経由で約55km | 情報 |
栃尾温泉 トチオ |
泉質 | アルカリ性単純温泉 | メモ | 蒲田川沿いに湧く温泉で宿のほとんどが民宿という。栃尾温泉のシンボルは川岸にある野趣あふれる露天風呂「荒神の湯」。夏はつり客やキャンプで賑わう。 |
泉温 | |||
効能 | 胃腸病、神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 岐阜県高山市 | ||
HP | 奥飛騨温泉郷観光協会 | 周辺の 観光 |
新穂高ロ−プウェイ、鍋平高原 |
鉄道 | JR高山本線高山駅「新穂高温泉」行きバスで1時間20分 | ||
マイカ− | 中央自動車道松本ICから国道158号経由で約58km | 情報 |
新穂高温泉 シンホダカ |
泉質 | 単純硫化水素泉 | メモ | 奥飛騨温泉郷の一番奥にある温泉で槍ヶ岳、穂高岳への登山口でもある。また高低差1039mで東洋一のスケ−ルをほこる新穂高ロ−プウェイに乗れば北アルプスの大パノラマを堪能できる。 |
泉温 | |||
効能 | 神経痛、リュウマチ、皮膚病など | ||
所在地 | 岐阜県高山市 | ||
HP | 奥飛騨温泉郷観光協会 | 周辺の 観光 |
新穂高ロ−プウェイ・鍋平高原 |
鉄道 | JR高山本線高山駅「新穂高温泉」行きバスで1時間35分 | ||
マイカ− | 中央自動車道松本ICから国道158号経由で約65km | 情報 |
BACK |
白川郷平瀬温泉 シラカワゴウヒラセ |
泉質 | 含食塩硫黄泉 | メモ | 世界文化遺産に登録された合掌造りの白川郷に湧く温泉で子宝の湯として知られる。周辺には白川郷以外にも御母衣ダムや白水の滝などがある。 |
泉温 | 96 | ||
効能 | リュウマチ、皮膚病、糖尿病など | ||
所在地 | 岐阜県大野郡白川村平瀬 | ||
HP | 周辺の 観光 |
白川郷、御母衣ダム、白水の滝 | |
鉄道 | 長良川鉄道美濃白鳥駅からバスで1時間30分 | ||
マイカ− | 東海北陸自動車道白鳥ICから国道156号経由 | 情報 |
濁河温泉 ニゴリゴ |
泉質 | 硫酸塩泉 | メモ | 標高1,800mの木曽御嶽山の6合目にある温泉。御嶽山登山の基地として親しまれている。秋は紅葉狩り、冬はスキー客で賑わう。 |
泉温 | 53 | ||
効能 | リュウマチ、高血圧など | ||
所在地 | 岐阜県益田郡小坂町落合 | ||
HP | 周辺の 観光 |
御嶽山、厳立峡、濁河温泉スキー場 | |
鉄道 | JR高山本線飛騨小坂駅からバスで約1時間10分 | ||
マイカ− | 中央自動車道中津川ICから国道257.41号。飛騨小坂から鈴蘭スカイライン経由 | 情報 |
湯屋温泉 ユヤ |
泉質 | 炭酸泉 | メモ | 木曽御嶽山の山麓にある300年の歴史を誇る湯治場。日本では数の少ない炭酸泉で、炭酸の含有量が多く胃腸病によい。 |
泉温 | 13 | ||
効能 | 胃腸病、婦人病など | ||
所在地 | 岐阜県益田郡小坂町湯屋 | ||
HP | 周辺の 観光 |
御嶽山、小坂町郷土館 | |
鉄道 | JR高山本線飛騨小坂駅からバス | ||
マイカ− | 中央自動車道中津川ICから国道257.41号。飛騨小坂から県道経由 | 情報 |
恵那峡温泉 エナキョウ |
泉質 | ナトリウム塩化物泉 など | メモ | 平成2年に湧出した、まだ新しい温泉。日本観光百選にも選ばれた恵那峡にある。 |
泉温 | 35 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、筋肉痛など | ||
所在地 | 岐阜県恵那市大井町 | ||
HP | 周辺の 観光 |
恵那峡、恵那峡ランド | |
鉄道 | JR中央線恵那駅から恵那峡行きバスで約15分 | ||
マイカ− | 中央自動車道恵那ICから県道経由で約3Km | 情報 |
下呂温泉 ゲロ |
泉質 | アルカリ性単純泉 | メモ | 1100年の歴史をほこる温泉で、白鷺が傷を癒すために舞い降り、温泉を教えたと云われている。草津、有馬温泉とならぶ日本三名湯のひとつ。飛騨川の両岸に多数の旅館やホテルが並び、1年を通じてたくさんの温泉客が訪れる岐阜県最大の温泉。 |
泉温 | 84 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチなど | ||
所在地 | 岐阜県益田郡下呂町 | ||
HP | 下呂温泉旅館協同組合 | 周辺の 観光 |
噴泉池、下呂温泉合掌村 |
鉄道 | JR高山本線下呂駅 | ||
マイカ− | 中央自動車道中津川ICから国道257号経由で約60km | 情報 |
長良川温泉 ナガラガワ |
泉質 | 単純炭酸鉄泉 | メモ | 岐阜のシンボル、岐阜城のある金華山のふもとにあり、鵜飼いで有名な長良川沿いに旅館やホテルが立ち並んでいる。 |
泉温 | 15 | ||
効能 | 神経痛、リュウマチ、皮膚病など | ||
所在地 | 岐阜県岐阜市長良 | ||
HP | 長良川温泉旅館協同組合 | 周辺の 観光 |
長良川の鵜飼い、岐阜城 |
鉄道 | JR東海道線岐阜駅バスで20分 | ||
マイカ− | 名神高速道一宮ICから国道22号で岐阜へ国道256号経由で25km | 情報 |