![]() |
後生掛温泉 ゴショウガケ ゲルマニウム含アルカリ性単純泉 | ||||
2人の女性が大噴湯に身投げし、後に残った男が後生を掛けてともらった伝説から名前のついた温泉。オンドル小屋が建ち並び湯治場としての風情があり、名物の箱蒸しやどろ湯、湯滝、火山風呂などいろいろなお風呂がある。湯治だけでなく八幡平観光の拠点にもなっている。 | ||||
(鉄道)JR花輪線十和田南駅からバスで約1時間 (車)東北自動車道松尾八幡平ICからアスピ−テライン経由で約40km |
||||
![]() |
||||
玉川温泉 タマガワ 強酸性泉 | ||||
摂氏98度のお湯が川となって流れ出る源泉を持ち、その単一の源泉からの湧出量は日本一、温泉全体でも東北一の湧出量を誇る。またPH1.2強酸性のお湯も酸性度日本一で、いろいろな効果があり、これを目当てに各地から湯治客や温泉ファンが集まる。 | ||||
(鉄道) (車)東北自動車道松尾八幡平ICからアスピ−テライン、国道341号経由 |
||||
水沢温泉 ミズサワ 石膏土類硫化水素泉 | ||||
秋田駒ヶ岳、田沢湖スキ−場の麓にある温泉で冬のスキ−や新緑、紅葉、秋田駒ヶ岳へのハイキングなど四季を通じてで賑わう。 | ||||
(鉄道)秋田新幹線田沢湖駅からバスで20分 (車)東北自動車道盛岡ICから国道46.341号.県道経由で約55km |
||||
![]() |
||||
|
田沢湖高原温泉 タザワココウゲン 硫化水素泉 | |||
水沢温泉と同じく秋田駒ヶ岳の麓にあり、冬のスキ−や秋田駒ヶ岳へのハイキングで賑わう温泉。 | ||||
(鉄道)秋田新幹線田沢湖駅からバスで30分 (車)東北自動車道盛岡ICから国道46.341号.県道経由で約60km |
||||
![]() |
||||
鶴の湯温泉 ツルノユ 含食塩重曹硫黄泉 | ||||
鶴が入浴しているのをマタギが発見し、380年程前の元和元年に開湯した乳頭温泉郷では最も古い温泉で、秋田藩佐竹家の隠し湯として「田沢の湯」とも呼ばれいた。茅葺き屋根の建物やシンボルの露天風呂にはファンも多い。 | ||||
(鉄道)秋田新幹線田沢湖駅からバスで鶴の湯口で下車して徒歩30分。送迎バス有り (車)東北自動車道盛岡ICから国道46.341号.県道経由で約60km |
||||
![]() |
||||
黒湯温泉 クロユ 単純硫黄泉 | ||||
乳頭温泉郷の中では最も奥にある。歴史も古く江戸時代から人々に親しまれてきた湯治場の風情が残る山間のひなびた温泉で旅館部と湯治部にわかれている。萱葺き屋根の湯治場と、打たせ湯が有名で紅葉のころは素晴らしい景色となる。冬季は休業。 | ||||
(鉄道)秋田新幹線田沢湖駅からバスで国民休暇村で下車して徒歩20分。送迎バス有り (車)東北自動車道盛岡ICから国道46.341号.県道経由で約60km |
||||
![]() |
||||
泥湯温泉 ドロユ 硫黄泉 | ||||
泥湯の名前のとおり白濁したお湯がここの特徴で旅館の湯小屋が建ち並び湯治客が多い。温泉の奥には日本三大霊地の川原毛地獄と秘湯として人気がある川原毛大湯滝がある。 | ||||
(鉄道)奥羽本線湯沢駅からバスで1時間20分 (車)東北自動車道築館ICから国道4.398号経由で約75km |
||||
![]() |
||||
|
大湯温泉 オオユ ナトリウム塩化物泉 | |||
大場川沿いに湧く温泉で、800年の歴史があり、かっては南部藩の保養地だった。十和田湖や奥入瀬渓流にも近い。 | ||||
(鉄道)JR花輪線十和田南駅からバスで約20分 (車)東北自動車道十和田ICから国道103号経由で約8km |
||||
![]() |
||||
大滝温泉 オオタキ ナトリウム塩化物泉 | ||||
「すすきのいでゆ」として、米代川沿いに広がる温泉で、秋田藩主佐竹家の御殿湯だった歴史を持つ。きりたんぽやしょっつる鍋が名物。 | ||||
(鉄道)JR花輪線大滝温泉駅 (車)東北自動車道十和田ICから国道103号経由で約17km |
||||
![]() |
||||
男鹿温泉郷 オガ ナトリウム塩化物泉 | ||||
「なまはげ」や断崖で有名な男鹿半島の先端にあり、日本海のダイナミックな姿が楽しめる温泉。予約すれば名物の石焼き料理も食べられる。男鹿半島の観光の拠点にもなっている。 | ||||
(鉄道)JR男鹿線羽立駅からバスで45分 (車)秋田自動車秋田南ICから国道13.101号、県道経由約60km |
||||
![]() |